HOME > 開節法ページ

開節法とは

 開節法は「関節を開く」という意味で、“軽く揺らしながら”骨格の歪みを整えるとともに、
 筋肉と神経の緊張を緩め、血流を著しく改善する技法です。

 東京都在住の体質研究所主宰、桜ヶ丘整体院院長にして伝承健康医学研究所講師を務める
 松原秀樹先生の、長年にわたる臨床経験及び合気の稽古による力の伝導方法等の研究により
 確立された技術です。

 人間は疲れてくると、胸郭が下垂して、猫背の姿勢となってしまいます。
 その結果、脊椎の前側がつぶれて、胸郭を上手く拡張させることができなくなります。

 開節法は、つぶれた脊椎の前側と閉じた胸郭を開くことによって、首・肩・腰背の 緊張を
 ゆるめ、呼吸の力を高めます。

 また、脚に停滞したリンパ液と静脈血の還流を促すことによって、脚を軽くするとともに、
 上半身の充血症状を緩和します。

開節法で期待できる生理的効用・効果

 これまで、開節法の施術を受けたお客様が実感されている、生理的効用・効果としては、
 ●血流改善効果
 ●リラックス効果
 ●体温上昇効果
 ●軟骨の弾力性回復効果
 ●筋肉の柔軟効果

 が挙げられます。
 

血流改善効果


 筋肉を軽く揺らすことによって、毛細血管やリンパ管に「毛管現象」が生じるため、血流が
 著しく改善します。

リラックス効果

 
 脊柱を軽く揺らすことによって、脊柱の両側にある交感神経の緊張が緩んで、副交感神経が
 優位になります。

 その結果、即座に眠くなり、全身の血管が拡張し、内臓機能や免疫力が高まります。

体温上昇効果


 軽く揺らすことによって、筋肉繊維同士が擦れあって「ふるえ熱」が発生するため、体温が
 上昇します。

 その結果、脂肪代謝や免疫力が高まります。

軟骨の弾力性回復(リハビリ)効果


 軟骨の弾力性を高める秘訣は、関節を“小さく・ゆっくりと・何度も繰り返し”動かすことに
 あります。

 反対に、“大きく速い動き”は、軟骨をすり減らし、痛みを増すだけです。

 開節法は、全身を軽く『揺らす』ことによって、脊椎や脚腰の関節を“小さく・ゆっくり・何
 度も動かして”椎間板や関節軟骨の弾力性を高めます。

筋肉の柔軟効果


 地震の例を挙げるのがわかりやすいと思いますが、道路や線路を支えているコンクリート脚
 が、大地震で脆くなって崩れてしまう現象を、「砂状化現象」といい、また、同様に地面が
 激しく揺れてアスファルトが液体のようになる現象を「液状化現象」と言いますが、どちら
 も揺らされることで起きている現象です。

 いくら押してもコンクリートやアスファルトは通常柔らかくなることはあり得ませんが、激
 しく揺らすと、コンクリートのような固い物も柔らかくなってしまうのです。

 つまり、固い筋肉を柔らかくする最高の手段は、『揺らす』ことなのです。


背骨が柔軟になると、どうなるのか?


 大半の病気や不快な症状は、交感神経の緊張から生じています。

 交感神経が緊張すると、アドレナリンやノルアドレナリンが副腎から分泌されて、血管が収
 縮するために血圧が上昇し、末梢の血流が悪くなります。それが要因となり、コリや関節痛
 や神経痛を引き起こします。

 内臓の機能も悪くなりますから、消化吸収や解毒・排泄力も低下します。

 その結果、栄養失調に陥ったり、体内に毒素が蓄積したりしていきます。

 また、寝付きが悪くなったり、睡眠が浅くなったりするため、疲れがなかなか取れなくなり
 ます。

 さらに、血糖値が上昇することによって、動脈硬化や糖尿病が進行する可能性もあります。
 
 リンパ球の働きもダウンするため、免疫力が低下してしまいます。

 要するに、自然治癒力を引き出して、健康を回復するためには、交感神経の過度な緊張を緩
 めることが不可欠なのです。

 その交感神経は、背骨の両側に連なっています。

 ですから背骨が柔軟になることで当然、交感神経の緊張も緩みます。

 すると、副交感神経が優位になって、血管が拡張して血流が良くなり、内臓機能や免疫力が
 高まり、睡眠も深くなります。

 そして深く眠ることによって、真に疲労が取れるようになり、治癒力が高まるのです。

 

胸郭が拡張すると、どうなるのか?


 胸郭の内部には、スタミナと直結する、心臓と肺、肝臓が納まっています。

 胸郭が十分に拡張する弾力性があれば、酸素を大量に摂取でき、心臓も圧迫されず、肝臓も
 解毒や合成などの機能を十分に行なえますから、基礎体力が高まってきます。

 さらに、胸郭が開くことで首が緩みます。

 すると脳に行く酸素が増えますから、脳の働きも良くなり、目も明るくなり、鼻の通りもよ
 くなります。


脚の血流が良くなると、どうなるの?


 脚にリンパ液が停滞した状態が「むくみ」です。

 むくむと、脚に新鮮な動脈血液が流入しにくくなりますから、脚が冷えたり、攣ったりします。

 一方上半身の血液は、水分が不足して粘性が高まり、充血状態になります。

 「充血」とは、『水分が不足した状態』(血球が凝縮した状態)なのです。

 ちょうど満員電車で人がギューギュー詰めにされた状態と同じで、赤血球や血小板が凝縮し
 て動けない状態です。

 体の内部では、下半身は洪水、上半身は火事を起こしているような状態になっているという
 ことです。

 充血を緩和するのは、水(リンパ液)が必要です。その水は、脚に停滞しがちです。

 いくら上半身に水が不足しているからといって、外部から水をどんどん入れるようなことを
 しても、下半身の状態が悪いので、上半身の充血は緩和されず、水だけ下半身へと行ってし
 まい、かえってむくみを助長させることになってしまいます。

 開節法で、脚に停滞したリンパ液を上半身に返すことによって、脚には新鮮な動脈血液が流
 入して冷えが取れ、一方、上半身の血液は水分が増えて「充血」が緩和されます。


従来の手技(健康常識)の弊害


 従来、常識的に良かれと思ってやってきた方法も、よく考えてみると逆効果となってしまっ
 ていることも多いので、注意が必要です。

1.押す・揉む


 硬くなった筋肉や患部を押したり揉んだりすると、筋肉内の微細な血管が破れて「内出血」
 が起こります。

 その結果、数時間たってから痛みやコリが悪化します。これが「揉み返し」です。

 そして、腫れ・痛みによって交感神経の緊張が起き、胃腸の働きが悪くなり、全身の血管が
 収縮して血流が悪くなり、免疫力の低下を招き、寝つきも悪くなり睡眠が浅くなります。

2.ストレッチ・牽引


 一般的に、コリをゆるめるにはストレッチが有効といわれていますが、実はストレッチをす
 ると筋肉は柔らかくなるどころか逆に、緊張して硬くなってしまいます!

 コリは筋肉が縮んで固まっているのではなく、緊張している状態です。

 緊張とは「ピーンと張った・伸ばされた状態」です。

 伸ばされて緊張している筋肉を、ストレッチしてさらに伸ばせば、髪の毛が引っ張られるの
 と同じように痛くなります。

 筋肉内の血管も、引き伸ばされることで、血流が悪くなります。

 細いチューブを引っ張ると、チューブがつぶれて内径が狭くなります。

 血管も同じです。伸ばすとつぶれて狭くなり、血流が悪くなります!

3.バキバキ、ボキボキ


 首や腰を捻って関節音を鳴らす施術ほど危険な行為はありません。

 捻る際に関節周囲の靭帯が急激に引き伸ばされるため、後から痛くなってきます。

 また、脊髄を痛めて半身不随や全身不随になってしまうリスクさえあります。

4.湿布&痛み止め


 湿布や軟膏などの「消炎鎮痛剤」は、強力な血管収縮作用(交感神経緊張)によって患部へ
 の血流が悪くなりますから、治りが遅くなります。

▲ページトップに戻る